阪急電車

【引退宣言】阪急6300系 快速特急A 京とれいん #shorts #引退 #京とれいん #6300系 #阪急 #阪急電車 #快速特急A #阪急6300系 #引退宣言

投稿日:

2022年10月12日に同年12月11日に運用を終了すると発表された阪急6300系快速特急A 京とれいんです。

京とれいん(きょうとれいん)とは、阪急電鉄が京都本線等で運行している観光特急である。

主に京都本線にて運行される特別料金不要で普通運賃のみで乗車できる観光列車で、「京とれいん」の他に「京とれいん 雅洛」(きょうとれいん がらく)がある。これらは阪急電鉄の登録商標である。臨時列車では嵐山線や神戸本線でも運行されることがある。定期運行は土休日のみであり、平日は貸切列車、臨時列車としてのみ運転される。なお、他社の観光列車にみられるような車内販売の実施やアテンダントの乗務などについては行なわれていない。

名前の由来

名称は「お客様を京都までお運びする列車」であることから「京都」と列車の英語名である「TRAIN」を掛け合わせたものである。

「京とれいん 雅洛」はこれに雅(みやび)な都へ向かう列車という意味から「雅洛(がらく)」(「洛」は都=京都を意味する)という造語が付け加えられたものである。

運転概要
・定期列車

土休日ダイヤにおいて、「京とれいん」は「快速特急A」、「京とれいん 雅洛」は「快速特急」として共に大阪梅田駅 - 京都河原町駅間で運行され、途中の停車駅は十三駅(快速特急Aは停車時間を取るために旅客乗降を取り扱わない運転停車のみで通過扱い)・淡路駅・桂駅・烏丸駅である。停車駅数は特急よりも少ないが、特急の続行で運転されていることから、所要時間は特急と同等かやや長くなっている。

快速特急Aは1日3往復、快速特急は1日4往復のみの運転であり、日中にそれぞれ2時間間隔で運転され、両種別合わせて1時間間隔での運転となっている。

・臨時列車

2011年3月 - 5月には、梅田駅(現在の大阪梅田駅) - 嵐山線嵐山駅間の「京とれいん」による快速特急が運転された(嵐山線内は各駅に停車)。この臨時列車の後に定期列車の運転を開始した。

2012年 - 2015年は毎年「京の七夕」開催に合わせ、梅田駅 - 河原町駅(現在の京都河原町駅)間において「京とれいん」による臨時列車が運転された。2014年までは快速、2015年は快速急行で運転され、「京とれいん」には「快速」幕が装備されていないため「臨時」幕を出し、独自のヘッドマークを掲げていた。

2013年 - 2015年は毎年「嵐山花灯路」、「五山送り火」開催に合わせ、梅田駅 - 嵐山駅間において「京とれいん」による臨時列車が運転された。2014年までは快速、2015年は快速急行で運転され、京の七夕同様に「臨時」幕を出し、花灯路の臨時列車においては独自のヘッドマークを掲げていた。

2019年の3月 - 5月,11月の行楽シーズンの平日ダイヤにおいて、神戸本線西宮北口駅 - 嵐山駅間で「京とれいん 雅洛」の直通特急が運転された。

2020年10月には宝塚本線川西能勢口駅 - 嵐山駅間で「京とれいん 雅洛」による団体貸切列車が運転された。

「京とれいん」、「京とれいん 雅洛」とも6両編成で、正雀車庫所属の専用車両が使用されている。これは河原町駅では2号線で折返す事と、嵐山線のホーム有効長が6両である為。なお、車両の検査等で使用できない場合は8300系などの6両編成の一般車両が代走する。

6300系 京とれいん

種車は6300系6354F。主に京都線で特急用として使用されていた車両が改造された。コンセプトは「和・モダン」。阪急電鉄の開業100周年記念の一環で、社内公募で愛称・デザインのコンセプト設定がなされた。「阪急電車のイメージを壊さない範囲」という制約の中で、金・銀のラッピングや、従来車に無い内装色、などの試みがなされた。

車両番号は1号車(大阪梅田方)より 6354-6804-6904-6814-6914-6454 である。特急用時代は8両編成であったため改造に伴い中間車2両は廃車されている。

車体

車体には京扇のラッピングを施された。主制御器など主要機器は変更されていない。

2011年10月15日より、編成両端の先頭部に扇形のヘッドマークが設置された。前後で色合いが異なり、大阪方の6354が金色基調、京都方の6454が銀色基調となっている。

2021年3月19日に運行開始10周年を迎えたことから、同日より扇形ヘッドマークに代わり記念ヘッドマークが掲出されている。
(阪急6300系京とれいん 10周年記念ヘッドマーク付き
https://youtu.be/45lxcm8JPTQ)

車内

内装は京都の町家のイメージで改装された。編成両端の6354・6854(1・2号車)と6914・6454(5・6号車)は、京唐紙をモチーフにした転換クロスシート車となった。座席は1・2号車の2両が「蘭の華散らし」、5・6号車の2両が「麻の葉」をイメージしたデザインとなり、側面扉横には和紙作家堀木エリ子による掛け軸風ポスターを掲出している。壁紙と床面の貼り替え、補助椅子の撤去、座席モケットと肘置きの交換がなされたが、座席本体やつり革、照明器具、日除けの鎧戸などは交換されていない。

編成中間の6904・6814(3・4号車)は、京町家をイメージした車内となった。座席は半個室席で、側面扉のデッキ部分を玄関に見立て、格子状の飾を設けている。その他、車内照明の間接照明化、貫通ドアの交換、冷房吹き出し口の交換、日除けの引き下げ式ロールカーテンへの変更などを施している。企画段階では、ソファ状の座席を配置することも検討されていた。

阪急のツーマン列車では初の車内自動放送が導入され、日本語の他、英語・韓国語・中国語に対応している。季節ごとの案内放送や嵐山に関する観光ガイドも放送される。また、パンフレットラックを設け、日本語・英語・韓国語・中国語(繁体字・簡体字)による「京都ガイドマップ」を配置している。

天井の広告吊り・車内広告の枠、公衆電話、補助座席は撤去されている。

2018年11月3日からは9300系と共に阪急の車両で初めて公衆無線LANのサービスを行っている。

2021年3月19日に運行開始10周年を迎えたことから、車内に記念プレートが取り付けられた。

京とれいんの導入

2010年11月に、2011年5月ダイヤ改正後に土曜・休日ダイヤにおいて現行の特急よりも停車駅を削減した京都観光客向けの特急列車を6300系で運行する計画があることが報道されたほか、同年2月21日には阪急電鉄からも公式発表された。6300系6354Fが「京とれいん」へ改造工事が施され、2011年2月18日に正雀工場を出場した。3月19日から梅田駅(現在の大阪梅田駅) - 嵐山駅間の臨時快速特急で「京とれいん」の営業運転を開始した。定期列車としては同年5月14日から土休日に梅田駅 - 河原町駅(現在の京都河原町駅)間の快速特急で運転が開始された。

ウィキペディアより
#阪急 #京とれいん #阪急電車 #阪急6300系 #引退 #引退発表 #引退宣言 #運用終了

-阪急電車

Copyright© 阪急電車の話題 , 2024 All Rights Reserved.