阪急電車

#嵐山駅(阪急)周辺 Google 空撮(時短1分間)

投稿日:

嵐山駅(あらしやま)

実は「嵐山駅」と名の付く駅は複数あり、鉄道ファン的には**「どの嵐山か」**を押さえるのが重要ポイントです。

1. 阪急電鉄 嵐山線「嵐山駅」
• 所在地:京都市西京区
• 所属路線:阪急嵐山線(桂駅から分岐)
• 特徴:
• 終着駅で2面3線の頭端式ホームを持ちます。
• 秋の紅葉・春の観光シーズンには臨時直通列車(大阪梅田・河原町発着)が運転され、普段は支線的な路線が急に華やぐのが魅力。
• 6300系の観光用「京とれいん」や臨時特急運転も見どころ。

2. 京福電気鉄道(嵐電)「嵐山駅」
• 所在地:京都市右京区
• 所属路線:嵐山本線(四条大宮~嵐山)
• 特徴:
• 嵐電の終着駅で、4面3線の頭端式ホーム。
• 観光拠点駅として整備され、**キモノフォレスト(京友禅のポールが並ぶライトアップ装置)**や足湯も設置。
• 車両はモボ2001形など、レトロモダンな雰囲気が人気。鉄道ファン的には私鉄ローカル線の終点らしい情緒が楽しめます。

3. JR西日本 山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」
• 正式には「嵯峨嵐山駅」ですが、観光アクセスでは「嵐山駅」と混同されやすい存在。
• 嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅とも隣接し、鉄道ファンにはセットで訪れたいスポット。
• 嵯峨野線の電車(221系・223系・225系など)が発着し、トロッコ列車との対比が面白いです。

まとめ(鉄道ファン的視点)
• 「嵐山駅」と言っても、阪急・嵐電・JRの3つがあり、それぞれが観光客輸送の役割を分担。
• 鉄道ファンにとっては、
• 阪急:臨時特急や6300系運用を狙う
• 嵐電:レトロ電車と観光施設の融合
• JR:嵯峨野線とトロッコ列車の乗り換え
という三者三様の楽しみ方ができます。

-阪急電車

Copyright© 阪急電車の話題 , 2025 All Rights Reserved.