阪急電車

阪急9000系(トップナンバー)

投稿日:

阪急9000系電車(はんきゅう9000けいでんしゃ)は、2006年(平成18年)より製造を開始した阪急電鉄の通勤形電車である。

「すべてのお客様に快適な移動空間」をコンセプトとして、「快適な車内空間の提供、優れたサービス機器の導入、交通弱者に対するバリアフリー」を目的に開発された。基本編成の新造車としては、神戸線では1992年の8020F以来14年ぶり、宝塚線では1992年の8007F以来15年ぶりの導入となった。

京都線用の9300系と同様に日立製作所で製造され、2006年5月22日から5月25日にかけて正雀工場に第1編成(8両)が搬入され、同年6月25日に西宮車庫へ回送した。

ファンクラブ会員のみを対象にした試乗会が神戸線で同年7月29日に実施され、7月31日に神戸線で営業運転を開始し、翌2007年(平成19年)9月18日に宝塚線でも営業運転を開始した。

編成は8両固定編成で、MT比は9300系と同じく3M5Tである。6000系・7000系・8000系・8200系 (2両組成車) との併結による10両編成運転も可能である。

車体

A-trainをベースとしたアルミニウム合金製車体で、9300系と基本的なデザインは変わらないが、9300系より全長が100mm長く、全幅が50mm短くなっている。これは従来からの神宝線規格に合わせたものである。

窓高さは880mmとなっている。

内装

座席は全てロングシートで、座席に仕切り板を設置した。表地はゴールデンオリーブのテレンプに戻った。各車に車椅子スペースが設けられたが、収納式座席は設置されていない。

照明は9300系に引き続き間接照明で、9002編成以降は車内照明がLEDに変更された。また、貫通扉は9300系同様自動扉である。車内案内表示装置には液晶ディスプレイ(LCD)を採用し、千鳥配置で1両に3か所の側扉の上部にそれぞれ2基ずつ設置されている。

主要機器

制御装置や主電動機をはじめとした床下の電気機器は、神宝線用車両の慣例により東芝製である。本系列ではIGBT素子による純電気ブレーキ対応VVVFインバータを採用。主電動機定格出力は200kW、定格回転数は1,980rpm、最大回転数は4,716rpmである。9300系と同様に定速制御も装備している(阪急内部では惰行制御と呼称)。

駆動装置はTDドライブとWNドライブが混在している。

台車には9300系に引き続き住友金属工業製FS565(電動台車)、FS065(付随台車)を採用。ブレーキ装置には踏面片押し式ユニットブレーキユニットブレーキを装備。

種別・行先表示器は正面・側面ともにフルカラー式LEDを採用した。表示形式はグラフィック方式を採用することで字幕式と同じフォントを再現することが可能となった。なお、山陽電気鉄道との直通運転廃止後に製造されたが、「須磨浦公園」行きの表示も収録されていた(後継の1000系も同様。2019年の大阪梅田駅改称後に「夙川」行きに差し替え)。

マスコンハンドルは、8000系までは神宝線用車両の慣例により東芝製を採用していたが、本系列からは京都線用と同じ東洋電機製造製に変更された。

前照灯は当初はシールドビーム式のものだったが、2013年頃より順次HIDのものに更新された。

ウィキペディアより
#阪急 #阪急電車 #阪急9000系 #9000系 #宝塚線 #神宝線

-阪急電車

Copyright© 阪急電車の話題 , 2025 All Rights Reserved.